投稿

検索キーワード「アゼガヤ」に一致する投稿を表示しています

[10000ダウンロード済み√] キシュウスズメノヒエ 158600-キシュウスズメノヒエ 農薬

イメージ
キシュウスズメノヒエ Paspalum distichum Linn : 1924 年に和歌山県で発見され、キシュウスズメノヒエ (紀州雀の稗) の名がついた。水湿地に群落を形成。アメリカスズメノヒエと同じく花序の枝は通常 V 字状2股であるが、長さは3~5 cm と短い。小穂は穂軸に2列その1 ヨシ(アシ) セイコノヨシ オギ ススキ セイバンモロコシ ジュズダマ イヌムギ ノゲイヌムギ カラスムギ マカラスムギ ネズミムギ ホソムギ カモジグサ アオカモジグサ カモガヤ カズノコグサ イヌビエ ケイヌビエ シマスズメノヒエ キシュウスズメノヒエ アメリカスズメノヒエ タチキシュウスズメノヒエ 紀州雀の稗 単子葉、 イネ科、 スズメノヒエ属、湿生、多年草。 用語説明 花期:夏~秋 7月~9月 高さ:~40センチ 別名:カリマタスズメノヒエ(雁股雀の稗) スズメノヒエ にくらべ、花序が二股に分かれる点などが異なる。 和名別 立川いきものデータベース キシュウスズメノヒエ 農薬